それを破ってしまいました(某写真家風)
電磁弁新しく1個購入
なんかよく壊れる、ケチって韓国製使っているせいなのか 使い方が良くないのか、電気的な設計が良くないのかわからないけど壊れる そもそも不純物を多量に含んだ液体を通すのだから仕方ないとは思うのだけれども しっかりと閉まってくれず液が漏れることが頻発する 今やっている液タンク~電磁弁~ノズルではなく 電磁弁~液タンク~ノズルの方法に変えてみようと思う 自然落下では今までと同じ方法が良いと思うが、加圧ではおそらくこの方がいいだろう だろうではあるが今はそう思っている 明日からつくる なぜ縦構図で撮ったのかは僕にもわからない 帰り道セミの蛹を道端で見つけた
小雨ではあるが雨も降っていたし、このままでは失敗するだろうと思い 折角だから子供たちに羽化を見せてあげようと持ち帰った ベランダのミニトマトに登らせたらしっかり登ってくれた 初めてのタイムラプスで詳しい設定とかわからないけど とにかくちゃんと羽化できたことが嬉しい ここのところめっきり飛ばない跳ね返らない
高さが全然足りない、同じ設定でやっていても 5cm~10cmくらいしか上がらない そこで器を大きなものにしてみた、しかし上がらない 水の比重なのかもしれない、もっと研究が必要だな (増粘多糖類やアルギン系も調節して試してみる) 圧力でやるなら下から直噴のほうがいいんだけど求めているものとは少しふいんきが違うから それはまた考察が必要 |
『気が向いたら更新する雑記なのでけして無理はしません。』なブログ
カテゴリ
すべて
Archives
11 月 2019
|